ゴーゴーユートピア

ゴーゴーユートピア

当サイトではみなさんを理想とする世界(ユートピア)へ導けるような解決策を提供します!主な内容としては・就活情報、資格情報、・資産運用情報などなど

ビジ法3級に2週間で合格する方法⑵ 実践編

 

 

 

ビジ法3級に2週間で合格しよう!

 

実際に私がやったスケジュールとともに勉強方法を解説していきます!

1日目~3日目 テキストの読み込み&疑問点をYouTubeでチェック

まず最初はテキストの読み込みを3日間行いました。

テキストの内容は基礎から書かれていますのですらすらと読めます。

 

ですが民法の分野になると「心裡留保」、「善意の第三者」など普段の生活では聞きなれず分かりにくい項目が数か所出てきます。

 

そこでそのような箇所をYouTubeの解説でみることをお勧めします!

民法の解説はYouTubeにごろごろ転がっている!

ここの段階でYouTubeでチェックしておくことで誤った理解を防ぐことができます。

なんなら2週間合格の肝はここかもしれません。

そもそも民法の動画が多い理由ですが民法は法学部の基礎知識(主に1年生の時に必修に組まれることが多くみんな理解が難しく需要がある)と宅建の範囲ということが原因です。

このおかげでビジ法用の解説ではなく法学部や宅建用の解説をみて理解することができるというわけです。ぜひ自分にあった投稿者様の動画を見つけてみてください。

心裡留保 解説」などで調べると出てきます!

4日目~7日目 テキストの問題部を2周&間違えたところをテキストで確認

いよいよ問題を解きます。

 

8日目~11日目 問題をどんどん回していく

ここまで問題をやりこむと完全にパターンを理解し、間違える箇所はほぼ同じになってきます。この状態になればオッケーです!

12日目、13日目 テキストを再度読み直し 知識漏れを防ぐ

問題はやりこんだのでテキストを再度読み直し不明点や細かい箇所を確実にチェックしておきましょう。

テキストを通読するのは1~3日目以来ですのでその時よりも確実に理解力が上がっています。

そこで今読み直すと最初の疑問点がきれいに理解できたり、勉強を進めたが故に出てくる細かい疑問点などが出てくるはずです。

 

そこを再度YouTube等を活用し確認しておきましょう!

(私の場合は民法の相続の項目を勘違いして理解しておりこのタイミングでテキスト見直すことで無事軌道修正できました。)

14日目 試験当日 試験開始まで見直しをしよう!

ビジ法3級は通常午後から行われますので朝は何度も間違えてしまった問題の見直しとテキストを軽く読み試験に備えましょう!マーク形式なので鉛筆も忘れずに!

ビジ法3級は効率的に進めれば確実に2週間で合格できます

この方法であれば2週間でビジ法3級は問題なく合格できると思います。

 

ビジ法3級は簿記のようにすぐに業務に結び付くというわけではありませんが最低限知っておくべき法律知識を効率的に学べる良い資格だと思います!

 

この記事を読んでくださった方の試験での健闘をお祈りしています!

 

 

 

簿記2級ネット試験に合格するための勉強法

 

 

先日の記事で簿記2級ネット試験は難しいのかどうかということについて記事を書きましたが、この記事では実際にどのような勉強をすれば簿記2級ネット試験の合格に近づけるのかということを紹介していきます。

 

 

過去問はいらない?

ネット試験はこれまでの統一ペーパ試験とは時間も形式も異なることから過去問演習はいらないというという記述をよく見かけますが、実際出題される問題は過去問と同じような問題でそこから膨大な計算量や露骨なひっかけを排除した形であるので過去問演習はある程度必要です。

どの流れで勉強すればよいのか

ネット試験は幅広い分野が網羅的に出題されることから、テキストの例題&問題集の問題をを完璧解けるようにすることが大切です。流れとしては

テキストと問題集の問題を完璧にできるまでやりこむ→苦手分野の過去問の該当箇所

 

使った参考書と進め方のコツ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


パブロフシリーズのテキスト各種とTACの過去問をやりました。本当にパブロフシリーズは分かりやすくてお勧めです。私はこれまでTACの別の参考書を使っておりましたが、税効果会計や連結で躓いてしまい、こちらに切り替えました。別の参考書を使ってて少し分かりにくということがあれば思いきって乗り換えてみることをお勧めします!

これらを活用し上記で述べたやり方 テキスト&問題集やりこむ→過去問で苦手箇所を徹底的につぶすという流れで勉強を進めていきました。

 

重要なこととしてペーパ試験にある膨大な計算量、高すぎる難易度の問題(151回、153回の連結等)は飛ばすというやり方を実施していきましょう!

結論

  • 過去問と問題集の比重は問題集:過去問=8:2
  • テキスト、問題集完璧→過去問の流れを大切に取り組んでいきましょう!

【簡単、難しい?】簿記2級のネット試験ってどうなん????

コロナウイルスの影響により2020年12月から開始されたネットでの簿記試験ですが、その難易度等に関して実際受けた感想と共に述べていきたいと思います!

 

私のスペックについて

  • 2020年6月から簿記3級と2級の勉強を開始 簿記の知識ゼロでスタートしました
  • 2020年11月に第156回試験の簿記2級を受験
  • 68点(合格率は17%)で不合格

という感じである程度勉強はしっかりとやっており、難しい回だったので落ちてしまったという感触でした。

 

ネット試験の結果について

  • 2020年12月21日(2級ネット試験開始日初日)に受験
  • 85点で合格

 

ツイッターでは簡単という声の方が多い?

記事を書いている12月25日現在ツイッターのタイムライン等では簡単だったという声が多くみられます。これだけを鵜呑みにしていると痛い目にあうと思います。12月25日は簿記2級ネット試験開始週であり、今現在の受験生の実態として⑴11月試験に申し込めず引き続き勉強を続けていた人、⑵11月試験で惨敗というほどではないが惜しくも合格点に届かなかった人のどちらかが多いということが考えられます。それ故に高難易度以外はある程度網羅できている方が多く、試験が簡単に感じる方のほうが多くいるということであると考えます。

結局難易度どうなん?

難易度は今まで簿記2級の内容を網羅的にきちんと勉強していた人にとってはペーパー試験より簡単に感じますが、そこまで勉強を進めていない人は難しく感じペーパー試験と同じように感じると思います。

まとめるなら

統一簿記2級試験≧ネット簿記2級試験

感じる難易度に差が出てしまう理由

ネット試験は統一試験とは異なり随時行われるため問題パータンも無数にあり、今まで試験では出されなかったor出にくかった問題が出題されることも多いです。ですがその反面内容はペーパーのような露骨なひっかけ、膨大な計算量などはありません。そのためしっかり勉強はしていたが統一試験の際に緊張感も相まって計算ミスをしてしまったなどの理由でギリギリ落ちしてしまった人は範囲は広いですがそこまで高くない難易度の問題が多く出題されるネット試験では力を発揮しやすいと思います。

統一試験では出る問題の範囲がある程度予測できるため最悪万遍なく勉強をしていなくてもヤマを張ることで対応できます。

結論 簿記2級のネット試験は網羅的に勉強できた人は簡単、そうでない人はしっかり落ちる試験

2021年の2月のペーパー試験を受ける予定の方である程度理解が進んでいる人は試験までに1度ネット試験を受けてみることをお勧めします。

 

こちらの記事で詳しい勉強方法を解説していますのでぜひチェックしてみてください!

gogoutopia.hatenablog.com

このブログ記事をさらに詳しく解説しております!ぜひご覧ください!今後も簿記試験や就職情報等の動画をアップロード予定ですのでぜひぜひチャンネル登録もお願いします!!

www.youtube.com

ビジ法3級に2週間で合格する方法⑴ 概要編

 

 

ビジネス実務法務検定通称ビジ法に2週間で合格できる方法をご紹介します。

 

この資格は合格率が平均7割ほどと比較的簡単な試験ですので正しく勉強すれば必ず

 

合格できます。問題はすべて記号ということもあり、楽勝だろうと思われる方も多いと

 

思いますが、舐めてると落ちます。

 

ビジ法試験の肝

 

⑴基本的には過去問の類題もしくは使いまわし

 

正直これにつきます。ビジ法3級はテキストを理解し過去問を解きまくれば合格できます。不合格の人はおそらく問題演習が圧倒的に足りてないということであると思います。私も実際に試験を受けた中で「あっこの問題やったやつだ!」(某通信教育風)となった箇所がありました。そこでここからは使用した参考書を紹介していきます。

 

私が使用した参考書

 

 

⑴ ビジネス実務法務検定試験®3級 テキスト&問題集 2020年度版

 

f:id:gogoutopia:20201215145936j:plain

 

 

 

⑵ ビジネス実務法務検定試験3級分野別過去問題集 (瞬解テキストシリーズ) 

 

f:id:gogoutopia:20201215145942j:plain

の2冊です。⑴のテキストはテキスト&問題

集となっており、これ1冊で完璧との謳い文

 

句ですが正直1冊だけでは不安に残ります。問題集としては不十分ですが、テキストと

してはイラストも豊富で大変分かりやすいテキストです。そこで⑵の過去問集を使用し

ます。公式過去問集もありますが、値段も高く、問題数も少ないです。ビジ法3級は過

去問と類似問題が多く出題される試験形式ですので問題を多く解く必要があるため⑵の

テキストが大変重要になってきます。

 

以上で今回のビジ法3級の概要編を終了します。次回以降はこれらの参考書を使った実

際の勉強の進め方や効率的な方法を紹介していきます。

 

 

 

 

 

【ブラック?】大学生は塾のバイトをやめた方が良い理由

この記事を読んでくださっている皆さんは、主に大学生で塾のバイトに興味がある、もしくは現在バイトをされてる方だと思います。私自身の経験として大学1年生の時から2年生の春ごろまで個別指導塾にてアルバイトをしておりました。そこで感じた私が辞めた理由を順にご紹介します。

 

 

 

 

1稼げない

塾は世間一般に稼げるというイメージがかなりあります(実際私もそうでした)。もちろん時給ベースでみると1200円~1500円と高くなることが多いです。もちろんこの数字は嘘ではないのですが、塾バイトは自分の都合で入る回数を多くしたり、減らしたりすることができないのです。飲食店などですと、自分の予定や都合にあわせ入る日数を比較的自由に変えることができます。ですが塾バイトはもちろん自分のシフト希望も出しますがあくまで生徒の希望する時間帯と自分の希望した時間と合わなければ入ることができないのです

そのため実際の収入としては自分の予定通りになることはなく、結果として給料もかなり少なくなってしまうという現状があります。実際に私は勤務して4か月まで担当生徒が週に1人しかつかず、給料は月8000円ほどでした(笑)

 

2融通が全く利かない

塾バイトは他のアルバイトと違い、シフトが固定制です。固定制とは年に数回シフトを出し、その日に生徒がいれば担当となり勤務するということになります。つまり今月はこの日に旅行に行く、ごはんを食べに行くなどの予定があっても基本的には勤務日には勤務をする必要があり、プライベートが大きく制限されてしまうというデメリットがあります。特に大学1,2年生の内はサークルでの飲み会や歓迎会も多く、人脈をつくる大切な機会が多い時期なのでそこを固定シフトゆえに休めずつぶしてしまうのは大変もったいないです。大学生は遊んだり、楽しい経験を多くしてナンボだと私は思いますので、融通が利かないというのはかなりデメリットであると思います。

 

以上のことから塾バイトは稼ぐうえではかなり厳しく、予定も制限されるので避けておいた方が無難であると思います。

当サイトについて

当サイトでは、第三者配信の広告サービスGoogleアドセンスを利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人であるユートピアが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

運営者:ユートピア

初出掲載:2020年12月29日